【腕時計】オーバーホール料金を倍増させないために絶対行うべきセルフメンテナンス術【大掃除】

腕時計のデイリーケアを怠ることは、故障やトラブルのもとになります。不具合が起きたことに長く気づかずにいたらオーバーホール時に料金が倍増してしまったり、ときには取り返しがつかなくなってしまったり…なんてことも。そんな事態から腕時計を守りながら長く使い続けるために、常備しておくと良いメンテナンスツールとパーツ別セルフメンテナンス術を覚えておきましょう。

デイリーケアが習慣づけばトラブルは未然に回避できる!

繊細な機械製品である腕時計は、サビの発生や作動不良など、さまざまなトラブルが発生しやすいもの。たとえば、ケースやブレスに付着した皮脂などはサビの発生を招きますし、リューズに溜まった汚れは防水性能の悪化や水気の侵入を誘引。回転ベゼルの砂やチリは、作動不良を誘発することも……。これらのトラブルが起これば、時計のダメージは深刻。修理には多額の費用を要することも多いので要注意です。

そんなことにならないために行うのが、デイリーケア。しっかり行なえば、ある程度のトラブルは未然に防ぐことができるのです。そこで、まずは用意しておくと便利なセルフケアに必須の“3種の神器”をご紹介しましょう。

メイコー 「ナイロンブラシ MKS43800」参考価格648円 毛先が密で柔らかく、適度な弾力があるので使いやすいプロ用ブラシ。ラグやベゼル、裏蓋、ブレスなどディテールケアの必需品。
HELI「マイクロファイバークロス」参考価格1296円 超極細繊維が、微細なチリ汚れや皮脂などをしっかり吸収。柔らか素材でSSはもちろん、貴金属やガラスなどにも安心して使える
ベルジョン「窓付きキズミBE2611」参考価格3780円 サビや汚れ、傷みなどを観察する際に役立つ拡大ルーペ(倍率3.3倍)。サイドに明り取り用の小窓付きなので、見やすさは抜群

必要な道具がわかったところで、次は実施しておきたいデイリーケアをパーツ別にご紹介します。難しそうに見えても、やってみれば意外と簡単。数分程度で終わるので、面倒くさがらずにまずは行動を起こしましょう。数日〜数週間おきに必ず実行する習慣が身につけば、腕時計の寿命が伸びるはずです。

必ず実施しておきたいパーツ別のケア


【ケース周り】乾いたクロスとブラシで順番を決めてケア
ケースのケアは、柔らかいクロスで乾拭きが鉄則(水拭きは水気の侵入の危険があるので)。表や裏、サイド、ガラスなど順番を決めて丁寧に(順番を決めておくと、拭き残しを防げる)。ラグやリューズなど細部は、ブラシで汚れを掻き出しましょう。

 

【ブレスレット】表裏だけでなくコマ間やバックルも忘れずに
ブレスのケアも、クロスで表裏を丁寧に。コマの間やバックルなどにも汚れが溜まりやすいので、週1回程度はブラッシングを。 面倒な時は、スプレーするだけで隙間汚れもスッキリ掃除してくれる「HELI メタルブレスレットクリーナー」が便利です。

 

【レザーストラップ】コマメなケアで、水気と汚れを除去しよう
革ベルトは濡れると水気が内部へ染み込んでしまうので、汗などをかいたらその都度、柔らかなクロスで乾拭きを。着け終えたら同じく、クロスで表裏を拭っておきましょう。また、毎日同じ革ベルトを着用し続けるのも「劣化」の原因。数日おきに付け替えて着用を。

もしもケアやメンテをサボると、オーバーホール料金が高くなることも……

【正しくケアやメンテを行っていた場合】何の問題も発生せずに基本料金のみで完了
オーバーホール料金 約3万1000円~

こちらは、デイリーケアを正しく、オーバーホールもメーカーが推奨する期間ごとにキチンと行なった時計。ケアを正しく行なっているので、ケースやブレスにサビは皆無。オーバーホールも期間内に実施しているため、機械油も新鮮さを保ったままで、部品の損傷や摩耗もないベストな状態です(この状態を維持し続けていれば、時計の寿命も「半永久的」に保たれます)。オ ーバーホールの料金も、機械式クロノの基本料金(メーカーや機種によって異なる)の範囲内に収まるはずです。

 

【ケアやメンテを怠りがちな時計の場合】オーバーホール料金 約6万円~10万円以上
サビ落としのための研磨や部品交換代が重む

ケアやオーバーホールを、ほとんど実施していない時計。ブレスやケースに皮脂などが溜まっていると、本来は空気中の酸素と反応して表面に薄い保護膜を形成するSS素材が、酸素が遮断されてサビやすくなります。この時計もリューズやブレスなどに薄いサビが発生。サビが発生するとオーバーホールの基本料金に、ケースやブレスのサビ落とし研磨料金が加算。また、サビたリューズの部品代など(サビが他にも広がっている場合は、その料金)も必要となってしまいます。

 

よく機械式腕時計は一生モノと言われますが、これは正しいメンテナンスを施すことが大前提。ここで紹介したセルフメンテナンスをしっかりと覚えて、1年間頑張ってくれた愛機をねぎらいながら、これから先も長く付き合っていけるよう丁寧に手入れしてあげましょう。