連載【時計パーツの源流を知る日本の旅】第1話「夜光の秘密――夜光塗料は液状ではない!?」

針で時刻を表示する多くの時計は、暗いところでも時刻が読めるように「夜光塗料」が使われているのをご存知だろうか? しかも、その夜光塗料はスイスの超高級ブランドを含め、日本発祥のものなのだ。新たにスタートする本連載では、こういった時計に使われている日本の技術を、その製造現場への取材を通して誰にでもわかりやすく解説してゆく。第1話は、根本特殊化学協力のもと、「夜光とはなんぞや?」という疑問にスポットをあてる。

 

時計界のシェアは驚異の100%! 日本製夜光塗料「ルミノーバ」の秘密に迫る!!

暗所では、ルミノーバが塗布された箇所のみが光る

 

時計の針やインデックスなどに塗り付けられている「夜光塗料」は、夜間や暗所で明るく発光し、時刻の読み取りを助けてくれる。その夜光塗料が、実は日本のいちメーカーが世界シェア100%を占めているというのだから、驚きだ!!

「N夜光(ルミノーバ)」(※)と呼ばれる夜光塗料は、その品質と性能、美しさから国産ブランドをはじめ、スイスの名立たるブランドからも高く評価されており、各社に供給されている。これを開発したのが、東京・杉並区に本社を構える根本特殊化学である。

昭和20年頃に製造された置時計。夜光塗料には放射性物質(ラジウムなど)を含有した、自発光性夜光が用いられている

 

今回は根本特殊化学への取材に入る前に、夜光塗料についての基本や歴史について触れておきたい。現在、夜光塗料は大きく「自発光性夜光」と「蓄光性夜光」に分類されている。

一般的には、「自発光性夜光」はラジウムやトリチウムといった放射性物質の発光で、「蓄光性夜光」は太陽光などを内部に蓄積して明かりのない場所でその蓄えを徐々に放出(発光)する、という認識がされているようだ。しかし、これはやや誤認なので要注意。

そもそも夜光塗料の原料「蛍光体(蓄光性蛍光体)」自体が、太陽光や蛍光灯などの光を吸収して蓄え、光力を少しずつ放出するという性質を持っている。そのため「自発光性夜光」を正確に表現すると、光のエネルギーを蓄えて発光するものの、明るさが足りなかったり光の持続が短いときにラジウムやトリチウムなどを混合することで、その放射線の刺激によって発光量や残光時間が強化されたものとなる。もう一方の「蓄光性夜光」も同じように光のエネルギーを蓄えて発光しているが、自発光性夜光よりもはるかに明るくて残光時間も長いため、放射性物質を混入する必要がなくなったものである。

また、蛍光体が暗がりで発光をキープしている時間を「夜光塗料の残光時間」と呼称するが、これが一晩中継続するのが理想と聞く。この目標を達成するべく、各夜光塗料メーカーは原料の配分を研究したり、加工方法に独自の工夫を凝らしている。

根本特殊化学が開発した、蓄光性夜光「ルミノーバ」の原料となる蛍光体ブロック(焼成加工されたアルミン酸ストロンチウムの塊)

 

ちなみに蛍光体の主原料となっているのが、自発光夜光では主に硫化亜鉛(硫黄と亜鉛の化合物)で、蓄光性夜光ではアルミン酸ストロンチウム(ストロンチウムとアルミニウムの化合物)。どちらも1000°以上の高温で焼成させてブロック状の塊(セラミック化)にした後、粉末状に粉砕する。これに樹脂やインクなどを混ぜてペースト状に加工することで、いわゆる「夜光塗料」となるわけだ。要するに針やインデックスには液ではなく、ノリのような塗料が塗り付けられているのである。

 

次回は、根本特殊化学の歴史や技術力について紹介。第2話「夢の夜光誕生――放射性物質ゼロを目指して」に続く。

 

※「N夜光」と「ルミノーバ」は根本特殊化学の登録商標。

文/外山明秀(トイズハウス) 撮影/我妻慶一