いよいよ明日5月1日から新元号「令和(れいわ)」がスタートします。平成最後の日に、バブルの崩壊、2度の大震災とオウム事件、インターネットやスマホの普及など、激動の「平成」を名機とともに振り返りましょう!
平成時計の覚書「平成元年〜10年」編――G-SHOCK、A.ランゲ&ゾーネ
わずか7日で終わった昭和64年に替わり、「平成」が始まりました。 時計界では1969年日本発の凄まじい"クオーツショック" から、スイス時計界が立ち直りかけた時期にあたります。機械式時計は"時間を知る"という実用性だけではない、工芸的な価値を獲得することで、クオーツ危機は乗り越えられると考え、休眠状態にあった老舗ブランドも息を吹き返しました。
また、東西に分裂していたドイツが統合したことで古豪「A.ランゲ&ゾーネ」が 復活し、フランク・ミュラーの天才ぶりに世界の機械式時計ファンが舌を巻きました。
平成時計の覚書「平成11年〜20年」編――ウブロ、パネライ
2002年、スウォッチグループ以外へのエボーシュ(ムーブメントの半完成品)の供給をストップするとETA社が発表。世界の時計ブランドが慌てました。2000年以降、自社製ムーブメントが増えた理由のひとつが、この「ETA問題」にあります。
ロレックスが初めて自社開発したクロノグラフ・ムーブメントをはじめ、パネライ、モーリス・ラクロア、モンブラン、さらには2009年以降のブライトリング、タグ・ホイヤー、ウブロ、カルティエ、ブルガリもそこに参戦。 自社ムーブメントは、ブランドのオリジナリティをアピールする強力な武器になりました。
平成時計の覚書「平成21年〜31年(2009年〜2019年)」編――ブライトリング、タグ・ホイヤー
ラグジュアリー化を推し進めた時計界でしたが、リーマン・ショックを機に方向転換。歴史あるブランドは自社アーカイブを掘り起こし、自社の歴史を新規ユーザーにアピールできる"復刻"に各社が注力しました。
パネライから始まった"デカ厚"トレンドは、2010年代には落ち着き、基本サイズは40㎜~44㎜径に。日本では38 ㎜径前後がパートナーと共用できる シェアウオッチとして注目を集めました。
また、2012年にセイコーが発売した世界初のGPSソーラーに、シチズン、カシオも追随し、日の丸ブランドが このジャンルを牽引しました。そして平成最後の10年の間には、ブランド格差も広がりました。中価格帯が苦戦する一方で、パテック フィリップ やオーデマ ピゲの人気モデルやロレックスのスポーツモデルは、高価格帯にもかかわらず正規店で慢性的な在庫不足が続くほどの人気を獲得しています。
明日から始まる令和では、どんな驚きや感動が私たちを待っているのでしょうか。その期待感を胸に、ぜひ新時代の豊かな時間を、お気に入りの腕時計とともに刻みましょう!
画像ギャラリー