ブルガリ ウォッチのクリエイションを統括する要人が語る「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」展の見どころと最新作について

9月17日から12月15日までの期間、東京・六本木にある国立新美術館の企画展として、ブルガリが過去に手がけた約350点もの希少な作品が鑑賞できる展覧会、「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧 BVLGARI KALEIDOS: COLORS, CULTURES AND CRAFTS」が開催されている。ブルガリにとって日本での最大規模を誇るこのエキシビションの開催を祝うべく来日した、ブルガリ ウォッチのクリエイションを統括するファブリツィオ・ボナマッサ・スティリアーニ氏に、本展の印象やブルガリのDNAについて、さらにジェムピースと時計デザインとの関わりなどについて話を聞いた。

「これまでにない規模と内容の展覧会でとても素晴らしい」

–今回のエキシビションをご覧になって、どのような印象を持ちましたか?

「2015年にローマにて史上最大規模の展覧会を行ったことがありますが、それ以降で振り返ると今回の『ブルガリ カレイドス』が一番大掛かりだと思います。この会場は私たちのルーツであるローマに遺る有名なカラカラ浴場のモチーフであり、東京のシンボルツリーでもあるイチョウを想起させるデザインが素晴らしいですし、それぞれの展示の仕方、演出もとても良い。10年ほど前は日本でも展覧会を行いました(※「アート オブ ブルガリ 130年にわたるイタリアの美の至宝」会場:東京国立博物館・表慶館のこと)が、当時と今とで変化した考え方までも上手く反映されていると思います」

「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」の会場の一部。約350点に及ぶ歴史的なジュエリーやウオッチの展示に加え、3名の女性現代アーティストによるインスタレーションもあり、創業者から継承されてきたブルガリの世界に没入できる

–ギリシャ語に由来する「美しい(カロス)」「形態(エイドス)」を意味する今回の展覧会のタイトルは、カレイドスコープ(=万華鏡)を想起させます。これは「色石の魔術師」とも称されるブルガリの宝石の扱い方に由来するものと考えていますが、こうしたメゾンのDNAはあなたの時計デザインにどのような影響をもたらしていますか?

「それぞれの時代に応じたスタイルというものがあると思いますし、私がブルガリのすべてを語ることは難しいです。ただ、確かに一貫している部分は存在していて、そうした『ブランドのDNA』と言えるものは私のブルガリにおける20年ほどの経験の中で自然と身に付きました。たとえば大胆さであったり、色々な要素を合わせ込む折衷主義であったり。また、素材を組み合わせる遊び心もそうですね。時計のデザインでいえば、アルミニウムのような素材使いは好例と言えるでしょう」

ブルガリ ウォッチ プロダクト クリエイション エグゼクティブ ディレクターのファブリツィオ・ボナマッサ・スティリアーニ氏。2001年よりブルガリのデザインチームに加わり、2009年よりスイス・ヌーシャテルにてデザインチームを統括

–その「ブルガリ アルミニウム」やあなたの代表作「オクト」のようなマスキュリンな時計がある一方、今回の展覧会にもあるようなジュエリーピースをあなたが手がけることもあるかと思います。「セルペンティ」や「ディーヴァ ドリーム」、そしてハイエンドジュエリー「ポリクロマ」のウオッチなどをデザインするときは、どのような点に注意を払っているのでしょうか?

「『ポリクロマ』については、とにかく色彩で遊ぶことがテーマになっているので、あらゆる色彩を取り入れながら作品を作ることを念頭に置きました。色彩で遊ぶことは私たちのDNAでもありますが、『ポリクロマ』ではさらに踏み込んで普段から多用しているエメラルドやルビー、サファイアの3色だけでなくフルカラーを実現していこうと。一方で、やみくもに色を使えばいいわけではないので、理由づけも考えていきます。たとえば『ペンダントに太陽の光が放射状のように広がるコンセプトを持ってきたら様々な色が使えそうだ』とか、複数の色を組み合わせる理由を考えながらデザインするんです。このようなことをチームでも話しながらアイデアをまとめ、組み立てていったわけです。もちろん突然インスピレーションが湧くこともありますよ。そうした場合、若いデザイナーなら最初からPCやタブレットを使いますが、私は手描きのスケッチからスタートすることが多いです」

ブルガリのDNAを100%表現するのではなく余地を残すことが大切

「先ほどのブルガリのDNAという話についてもう少し説明をすると、私はつねに80%〜90%までデザインに反映するようにしています。100%の表現をすると似たような時計が出来上がってしまうでしょうから、遊びや意外性を表現する余地を残しておくのです。とくにジュエリーウオッチの場合はそのような自由さを重要視しています」

–9月初頭にジュネーブ・ウォッチ・デイズを取材し、ブルガリの新作のなかでも「ブルガリ ブロンゾ」がとても魅力的でした。あの時計のような異素材の融合も、ブルガリのDNAだったんですね。

「既存の『ブルガリ アルミニウム』は、約30年にわたりブラック&ホワイトのデザインを貫いてきたので、そろそろ温かみのある色を使ってみてはどうかと考えたんです。そこで、ボディにブロンズを取り入れることにしました。あのモデルは、ラバーとブロンズのほか、プッシュボタンやケースバックにチタンも使ったとてもテクニカルな時計です。クロノグラフには、『グランツーリスモ』(※2023年発表の限定モデル)とのコラボレーション以来となるタキメーターをダイアルに配置するなど、ブロンズの色彩に合わせたグラフィックを用いてバランスを図っています。今回の展覧会に現行のウオッチは並んでいないので、ぜひブティックにも足を運んでいただければ(笑)」

右/「ブルガリ ブロンゾ GMT」Ref.104241/73万1500円 自動巻き(キャリバーB192)、毎時2万8800振動、50時間パワーリザーブ。直径40mm、厚さ9.7mm。 左/「ブルガリ ブロンゾ クロノグラフ」Ref.104242/91万3000円 自動巻き(キャリバーB381)、毎時2万8800振動、42時間パワーリザーブ。直径41mm、厚さ12.35mm。 (共通)ブロンズ+ラバー+ブラックDLCケース。ブロンズ+ラバーストラップ。100m防水

取材後記

筆者も「ブルガリ カレイドス」の展示を鑑賞したが、色彩をテーマにした空間演出に加え、現代アーティストによる作品や日本とブルガリの繋がりを印象付ける展示などもあり、とても見応えのある内容だった。とくにポスターのメインビジュアルにもなっている《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》(1969年頃)の実物は、圧巻のひと言に尽きる。

インタビューに関していえば、ファブリツィオ・ボナマッサ氏には幾度となくインタビューを行ってきたが、今回は初めて受け答えの最中に彼のデザインインスピレーションが沸くというハプニング(?)が思い出に残る。彼の言う通り、展覧会「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧 BVLGARI KALEIDOS: COLORS, CULTURES AND CRAFTS」を鑑賞すれば、140年以上にわたり受け継がれる“ブルガリのDNA”が現代のタイムピースにも宿っていることが伝わるはずだ。

取材時にボナマッサ氏が着用していたのは、彼の数ある代表作のひとつ「オクト フィニッシモ クロノグラフ GMT」。圧倒的な多面設計を厚さ6.90mmのサイズの中で作り出し、クロノグラフ特有の多針ダイアルを完璧に調和させた秀作だ

ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧


会期:2025年9月17日(水) ~ 2025年12月15日(月)
休館日:毎週火曜日
開館時間:10:00~18:00(毎週金・土曜日は20:00まで)
※入場は閉館の30分前まで
会場:国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
主催:国立新美術館、ブルガリ
後援:在日イタリア大使館
観覧料:当日 2,300円(一般)、1,000円(大学生)、500円(高校生)
*中学生以下は入場無料
*障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は入場無料
*本展は日時指定券を導入します

Text/Daisuke Suito (WATCHNAVI) Photo/Keita Takahashi (TRS)

TAG

人気のタグ