日本画家の千住博氏とブルガリが共同製作した「オクト」のスペシャルバージョンが6月より順次発売されます。この特別限定モデル製作の当事者である千住博氏とブルガリのウオッチデザイナー、ファブリツィオ・ボナマッサ・スティリアーニ氏にインタビューすることができました。イタリアンデザインと日本画の融合は、果たしてどのように作り上げられたのか。製作秘話が明らかに!
ダイナミックに流れる滝の濃淡から緻密なしぶきまで表現

ボナマッサ氏:今回のコラボレーションは、私たちからのオファーで実現したものです。博の代表作である「滝」を、オクトのために描いてもらいました。現在制作中のコンプリケーションについては、文字盤に直接描いてもらっているんですよ。

千住博氏によるハンドペイントがされた3点の世界記録保持モデルのユニークピースが、千住氏のハンドペイントがされたスペシャルボックスに収められた特別限定品
千住氏:時計の文字盤に自分の作品を描くのは初めてだったので、非常に良い経験をさせてもらいました。もう米粒に文字を書くことだってできます(笑)。
いま描いている作品では絵具に、スイスのラスコーを使っています。直感的に「これだ」と思いましたね。「オクト フィニッシモ オートマティック」の方は、スイスの文字盤のメーカーに作品の転写を依頼しています。さすが時計の本場らしく、その再現性には驚かされましたね。
ボナマッサ氏:はっきり言って、これまで手がけてきた文字盤のなかで最も難易度が高いといえるでしょう。ダイナミックに流れる滝の濃淡から緻密なしぶきまで表現するために試行錯誤を繰り返しましたよ。
千住氏:「滝」を文字盤に転写する作業はプリントというより、版画といった方がニュアンスが近いですね。刷るたびに細かな違いが生まれる北斎の版画のような繊細さが、文字盤の「滝」にもあるんです。
- TAG