躍進著しいIWCを解き明かす特集第2回目は、創業150周年を機に開設されたシャフハウゼン郊外の新工場を駆使した新たなマニュファクチュール体制と、6つの人気コレクションについて詳しく解説します。
≪特集第1回目≫時計ブランドの肖像「IWC」――この場所でしか作り得ないタイムピース(前編)はコチラ!
キーワード3:MANUFACTURE[マニュファクチュール]

ウオッチナビ編集部が訪れた「マヌファクトゥール・ツェントルム」は、IWCにとって最高の環境をゼロベースから考え抜いた理想の工場です。延べ床面積は1万3500㎡、従業員200名以上が各々の作業にあたっている新拠点は、2018年8月に落成し、フル稼働で生産を行っています。
このビッグプロジェクトの陣頭指揮を執ったのが、現CEOであるクリストフ・グランジェ・ヘア氏です。同氏曰く、「この工場では、一般の見学者も受け入れることを想定しています。素晴らしい時計を作り上げるだけではなく、それが完成するまでのユーザーエクスペリエンスも提供したい。そう考えたのです」と語っています。
その言葉の真意は、工場に入ってすぐに理解できました。ファクトリーツアーの動線が考えられており、来訪者はあらゆる工程が一望できるのです。聞けば、新工場では年間1万人の見学者の受け入れを想定しているといいます。確かに、私たちは通路に引かれたグレーのガイドライン内であれば、自由に内部を見て回れました。
各コーナーには作業内容も明記されており、実際に作られるサンプル品を手にすることも可能でした。ここまですべてをさらけ出している高級ウオッチメーカーは、ほかに思い当たりません。言い換えれば、自分たちが手掛けている製品への絶対的な自信の表れとも言えるでしょう。
地下1階は主にケース製作フロアになっており、自社製品のほぼすべてのケースがここで作られています。またこのフロアには、治具の製作やトレーニングのための十分なスペースも割り当てられていました。

1階は自社ムーブメントのパーツの切り出しと、その組み立てを行うフロアになっています。IWCが擁する6つのコレクションに搭載される自社キャリバーのうち、コンプリケーションを除く82系、52系、59系、89系、69系、新型の32系が製造されているそうです。ここまで内部を巡って気になったのが、多くの設備を白と黒で統一している点。これは、調和を望んだヘア氏のこだわりを反映したものだといいます。

キーワード4:SIX COLLECTIONS[6 コレクション]
現在、IWCには大きく分けて6つのコレクションがあります。これらはすべてフラッグシップであり、いずれも劣らぬエピソードと個性が備わっています。このような陸・海・空のあらゆるフィールドを見据えたラインナップが、コレクター心を刺激し続けている理由です。
INGENIEUR
優れた耐磁性を有するエンジニア向けの堅牢時計として、1955年に登場。全方位的な高性能はカーエンジニアリングに着想を得たもので、今もその哲学を受け継いでいます。

1950年代の歴代モデルを彷彿とさせる、シンプルなシルバーダイアルを採用。SSケースは直径40mm、厚さ10.3mmというスリム設計ながら、実用的な12気圧防水を確保。自動巻き
DA VINCI
ダ・ヴィンチは、1969年にクオーツ時計として誕生後、1985年発表の永久カレンダーモデルで一世を風靡。2017年のリニューアルを経て、現行の美しいスタイリングとなりました。

1980年代の歴代モデルに着想を得た3針ウオッチ。直径40.4mm、厚さ10.2mmのケースに、サントーニ社製のアリゲーターストラップでエレガントに仕上げた。自動巻き。SSケース
PILOT’S WATCH
初代「スペシャル・パイロット・ウォッチ」は、民間航空を対象として1936年に登場。当初から-40~40℃までの気温変動に耐え、高い耐磁性も有する高性能時計でした。

46.2mm径ケースに、ダイヤモンド型リューズが個性的な一本。視認性の高い文字盤の3時位置に、7日間パワーリザーブの表示を配す。自社製の自動巻きムーブ、Cal.52110を搭載。SSケース
PORTUGIESER
1930年代終盤、ふたりのポルトガル商人から依頼を受けてIWCが製作した、大型の高精度ウオッチがルーツ。創業125周年を迎えた1993年に復活を遂げ、現在に至ります。

独自の「ペラトン自動巻き上げ機構」を備えた、7日間巻きの自社製Cal.52010を搭載。2カウンターを配した文字盤が、クラシックな雰囲気を醸し出す。SSケース。直径42.3mm
PORTOFINO
1984年にデビューした比較的新しいコレクション。イタリアのリゾート地に由来する名称の通り、地中海式の優雅なライフスタイルにマッチする時計として好評を博しています。

真っすぐ伸びたラグにより、直径40㎜のラウンドフォルムが際立つ。複雑にカーブした時分針の形状が、シンプルな造形のアクセントに。自動巻き。SSケース
AQUATIMER
1960年代の誕生当時から、200m防水や内回転ベゼルを備えた本格派だったアクアタイマー。現在は、アウターベゼルを使って内側のスケールを操作する構造を採用しています。

セーフダイブ・システム付き機械式回転式アウター/インナーベゼルと、30気圧防水を備えながら厚みを14.2mmにまで抑えた機能的な一本。自動巻き。SSケース。直径42mm
画像ギャラリーはコチラ↓
問:IWC TEL.0120-05-1868
https://www.iwc.com/ja/home.html
【あなたにオススメ!】IWCの2大定番対決!「ポルトギーゼ・クロノグラフ」×「ポルトギーゼ・オートマティック」
- TAG