世界一タフな腕時計を夢見た若き開発者たち
1981年当時、腕時計はまだ貴重品で、注意深く扱っていた時代。薄く軽い時計がトレンドで、最薄・最軽量を競い合っていた。だが、カシオの若きエンジニアたちはそんな常識に疑問を持った。
「違う。腕時計はもっと生活に根ざしたもの。使い込むほど味わいが出てくるジーンズのような時計が作れないだろうか」
2年の膨大な試行錯誤の末に完成したのが、DW-5000Cだ。ウレタン樹脂で全面をカバーし、心臓部であるモジュールは点で支える中空構造を採用した。初期角型モデルは、現在でこそG-SHOCKでは小振りな存在だが、当初は「大きすぎる」と、社内で否定的な意見が多かったという。また同時に、期待の声も一部にあった。だがさすがに、35年で出荷1億本の超ヒット作になるとは、誰も想像していなかったに違いない。


1983年11月に発売された新作。DW-5000Cのタフさを追及し、-30℃から+50℃の環境でも正常に動作するようブラッシュアップされた
- TAG