開発陣が明かす新型G-SHOCK「MT-G」に初採用されたデュアルコアガード構造の革新性

G-SHOCKの上位機種「MT-G」の最新作が11月より発売される。それに先駆けて、編集部では本作の開発陣にインタビューする機会を得た。今季の注力商品となっている本機については、9月24日にプレス向けウェビナー形式で発表されたものの、筆者が実物に触れるのは今回の取材が初めてだ。果たして、いまも好評を博しているという2018年発表のMTG-B1000からどのように進化したのか。詳細を聞いた。

 

素材と構造の進化から生まれた洗練のG-SHOCK

今回のMTG-B2000の取材応じてくれたのは3名。テーブル奥左から商品企画の牛山さん、開発設計の中塚さん、デザインの松田さん(手前は筆者)。今回はマスク着用のままでインタビュー

––MT-Gは2013年のMTG-S1000発表からよりメタルの上質な仕上げを強調したデザインに生まれ変わり、ハイブリッドGPSソーラーのMTG-G1000(2015年)、ダウンサイジングしたBluetooth対応のMTG-B1000(2018年)と歴史を重ねてきました。店頭で聞くと既存機種はいまも人気のようですが、いまさらにMT-Gを進化させる必要があったのでしょうか?

牛山:G-SHOCKは絶えず進化を続けることがアイデンティティですから、私たちはつねに新たな可能性について研究しています。今回のMTG-B2000の開発に関していえば、昨年に別モデルで発表している「カーボンコアガード」構造が深く関わっています。この技術を使ってMT-Gならどんなことができるのか。最新作となるMTG-B2000が、その答えです。

G-SHOCK「MTG-B2000BD-1A4JF」13万7500円 Bluetooth搭載電波ソーラー。カーボン+ステンレススチールケース。H55.1×W51×D15.9mm。156g。レイヤーコンポジットバンド。20気圧防水

–今回の新構造でG-SHOCK特有の耐衝撃性能を確立するために苦労したことを教えてください。

牛山:MTG-B2000は、これまでMT-Gに使っていたメタルコアガード構造自体の進化に、カーボンコアガード構造を融合させた「デュアルコアガード構造」となっています。外観に占めるメタルの割合が増えているので、よりMT-Gらしい上質さを感じていただけると思います。この形状にたどり着くまでに苦労していたのが、デザインと設計でした。

ボウル型のカーボンファイバー強化樹脂製インナーケースを360度囲むようカーゴ型に新設計されたメタル製アウターケース。メタル製ベゼルでカバーする構造と合わせ、デュアルコアガード構造を成立させている

松田:進化したMT-Gの姿として、はじめにカーボンとメタルの2重構造を考えてデザインをスタートしました。まず内側に入るカーボンファイバー強化樹脂のモノコックケースを複数のメタルパーツが支えるようなデザインを構想してみたのですが、そんなすぐにはまとまらなくて……。メタル製アウターフレームについては、本当に試行錯誤しましたね。

中塚:理想は、従来機種よりもメタルのバリュー感をアップさせること。とはいえ、比重の大きい素材の使用率を増やせば、当然、落下衝撃で受ける時計本体のダメージも増しますよね。G-SHOCKの基準を満たすスペックが得られるバランスの見極めには、かなり時間がかかりました。

松田:これほど難しい問題になったのは、サイズに制約を設けていたから。ダウンサイジングした現行機種のMTG-B1000が現代のスタンダードサイズだと考え、新作も同様のサイズ感を継承することにこだわったんです。

左の2つはMTG-B2000のアウターケースの試作品の初期と中期。実際にはもっと多くの試作型があったという。軽量かつ強靭なカーボンモノコック構造があるとはいえ、比重の大きいスチールの分量を増やしながらもG-SHOCKに相応しい耐衝撃性を獲得するために、相当な時間をかけたことがわかる

1983年の初号機以来G-SHOCKは「すべての形状に意味がある」

––カタログにも掲載されている構造の展開図(本稿上から3枚目の写真)を見るとかなりシンプルに見えますが、その裏には多くの苦労があったんですね。

牛山:MT-G独自のメタルコアガード構造の進化は、4本の柱で強化樹脂のインナーケースを守る構造から始まり、バンドを取り付ける上下のラグと一体化した壁型を経て、最新作で360度をメタルで囲むカーゴ型に行き着きました。さらにカーボンコアガード構造のおかげでボタンガードを設ける必要がなくなり、これまでにない形状の進化を果たしています。

松田:そのボタンを置くために空けたメタルケースの大きな穴が強度面でネックになったんですけどね(苦笑)。結局、限られたスペースで大きな穴を開けるとベゼル側と裏ブタ側にどうしても薄肉の部分ができてしまう。それでどうしたかというと、答えは裏側にあります。実物を見た人に「裏側もかっこいいね」なんて言われたりもしますが、実際は強度を持たせるための苦肉の策から派生したデザインなんですよ。多角形ベゼルと韻を踏んで12面をとっているのは後付けで、本来の目的はボタン部分のメタルに厚みを持たせて強度を高めるために必要なことだったんです。

メタルフレームにカーボンモノコックケースがピタリと収まる。ベゼルと対になる12角形デザインには、仕様上どうしても薄くなってしまうメタル部分を厚くして堅牢性を高める狙いがあったのだ

中塚:サイズに制約があるため、外装のすべてがG-SHOCKの性能基準を満たしながらもギリギリまでコンパクトで、さらに軽くなるような設計になっています。搭載しているモジュールが現行機種に比べて直径が2mm大きい最新世代だったことも、設計の条件をシビアにした要因でした。

牛山:モジュールに関してご説明すると、MTG-B2000はフルアナログ表示のフロッグマンやオシアナスのカシャロといった高額機ですでに使われているものと同じモジュールを搭載しています。最大の特徴はそれぞれの針が独立して高速運針するデュアルコイルモーターを3つ備えていること。これにより、ホームタイムとローカルタイムの表示切り替えも迅速に行えるんです。また、これまではスマートフォンとの連携が1日4回定期的に自動接続する方式でしたが、このモジュールではスマートフォンが近くにあれば自動で時刻を修正するシステムとなっています。スマートフォンの時刻が渡航先の現地時間になったタイミングで時計の時刻も自動修正されるわけですから、海外渡航の際にはかなり便利だと思います。ただ、いまのご時世ではちょっと活用しにくいですけどね。

無料の専用アプリ「G-SHOCK Connected」を使えば、充電残量などのステータス表示や各機能の動作のセルフチェックが可能。Bluetoothはタイムゾーンをまたぐ移動の際にもボタン操作なしで現地時刻に修正できるなど機能性にも優れたシステムで、デュアルコイルモーターを3基搭載したフルアナログ表示でありながら、ソーラー駆動という点も忘れてはいけない革新のポイント
  1. 1
  2. 2
View All
TAG

人気のタグ